from 2016-03-20


木工 自作 工作 手作り

自作小型金属旋盤



いつもの事なのですが、急に思いついて小型の金属旋盤を作り始めました。現在、中国製の旋盤を持っていますが、元々の精度がひどい物で、それが更にがたがたになり、モーターも全く駄目になり、騙し騙し何とか使っている有様です。

もう一台、オーストリア製の小型旋盤がありますが、こちらは文字通り小さい物しか作れません。

また、3年ほど前から自分である程度の大きさの物が出来る金属旋盤を作り始めていましたが、なにしろそれを作る道具の精度が悪く、私の加工技術も酷い物で、一寸頓挫しています。これについては、今年暖かくなったら製作を再開し、完成しようとは思っています。

ちなみに今作りかけの上記の旋盤の製作途中写真を載せます。









此処までやるのに半年くらいかかったと思います。ここから修正が主な作業ですが、これが今までの作業以上に大変です。完成したらサイトに上げるつもりですが。

そこで、小型旋盤を一台作ってみればこの本格的旋盤製作のこつがつかめるのではないかとの理屈を付けて早速作り始めました。

日本でも何人かの方々が作っているようですが詳細をネットに挙げていないし、さらにそれぞれかなり高度な工作機械を使っていたり本人が専門家だったりで、私がそのまま同じ事が出来るわけではありません。また、アルミ鋳造などで作っている方も居ますが、私自身アルミの強度剛性は信じていないし、更に鋳造品は後加工が大変で、私の手には負えそうもありません。

そこで、磨き鋼材の規格品を購入し、それをボルトで組み立てて旋盤を作っているのですが、作りながら様々な訂正があります。それが製作休止になった大きな原因ですが、もともとは旋盤など作った事が無く、感覚が磨かれていなかったからだろうと後付の理由で、今回の小型旋盤を作る事にしたわけです。

例によって、特別な材料など買わず、ジャンクボックスの中を引っかき回してかき集めた鉄のアングル、フラットバー、丸棒などの端材、ボルト、後はあり合わせのモーターなどをかき集め、買った物はフランジベアリングだけでした。

とりあえず、どんな物になるか簡単なスケッチを描いてみました。







で、材料ですが、ベアリング以外は全てジャンク箱の中から持ってきた端材です。モーターは結局この旋盤には少し大きいミシンモーターを使いました。逆転スィッチは別に付け、モータの回転速度をとりあえずはスライダックで行います。本当はギアなどでやらないと低速ではトルクが不足するのですが、それを補うために大きめなモーターにしました。





これらの材料を切ったり削ったりボルト止めしたりカシメたりして、










上記のようなユニットを作りました。






これはベースです。全長で300mmほど。20,25mmアングルをボルトで組み立てています。






クロステーブルとバイト台です。






ヘッドストックです。モーターと一体化しています。







主軸です。駆動側には、ビデオデッキから取ったヘッドドラムを利用したプーリー、作業側はやはり自作した4つ爪チャックを取り付けていますが、これを外すと、フェイスプレートだけになります。軸径は12mmで貫通穴はありませんが、センターが着けてありますので、両センター加工なども出来ます。







テールストックで、12mmボルトです。これは後ろのノブで前後に動かせますし、テールストック自体がベース上の任意の場所で固定できます。デッドセンターが付いていますが、これはボルトを回す事で前後に微調整でき、一旦位置が決まったらロックノブで固定します。またセンターの代わりに6mmドリルチャックも着けられます。ただし、精度がどうしても上がらず、ドリルチャックはなかなか使えないと思います。







ヘッドストックをベースに取り付けました。ベルト駆動でモーターから主軸を回します。モーターには主電源スィッチと逆転スィッチが付いています。なお、スピードコントロールは当面スライダックでやります。簡易型のトライアックコントローラーは不便なので、もし着けるとしたら1-100%直線調整の出来る物にしますが、今のところそこまでの必要性はないと思います。







完成品です。見かけはなかなかの物ですが、正直言って満足できる精密加工の出来る精度は出ていません。やはり全体の剛性が足りないようです。

いずれ動画を編集したらちょっと長目に載せられるようにしたいとは思っているのですが。











次へ



戻る




サイト内リンク



ホームへ戻る